鴨川と高野川に挟まれ、人と人との縁を結ぶ京都最強と名高いパワースポット、下鴨神社。豊かな緑に囲まれた美しい境内は、観光客のみならず、地元住民からも愛されています。

世界文化遺産に登録され、縁結びや美麗祈願のご利益で女性からも人気の高い神社です。
どこまでも長く美しい!参詣道と糺の森

京阪出町柳駅から北へ向かうと、下鴨神社本殿まで続く広大な森が広がっています。その総面積はなんと東京ドームの三倍!その中心を貫く参詣道を歩いていると、住宅地のほど近くであることも忘れてしまいそうです。
美麗祈願に縁結び!?河合神社と相生社
下鴨神社の境内には、美容や縁結びの神様をお祀りしたお社が数多くあります。

境内入り口にある河合神社のご祭神、玉依姫命は古くから美麗の神としての信仰が厚く、美麗祈願に訪れる女性の参拝客の方々で賑わっています。境内でお求めいただける手鏡の形をした絵馬に書かれた顔にご自身の化粧品でメイクをし、裏に願い事を書くことで、美容のご利益があるそうです。

本殿近くの相生社は縁結びのご利益で有名です。お社のそばには二本の木が途中から一本に結ばれている「連理の賢木(れんりのさかき)」というご神木があり、このご神木とお社の周りを回って絵馬を奉納し、縁結びを祈願する特別な作法があります。

浸けるまでわからない!かわいい水みくじ

境内の御手洗池(みたらしいけ)では、京都でも珍しい「水みくじ」をひくことができます。 池に紙を浸けると文字が浮き出る仕組みで、よく当たると評判のおみくじです。結果が悪くても持って帰りたくなってしまうようなかわいらしいデザインです。
疲れたら一休み。かき氷にぜんざいも!

長い参道を歩いてお参りを終え、ほどよく疲れた体にうれしいのはなんといっても甘味。境内の「休憩処さるや」では、かき氷を始め、ぜんざいやおしるこ、豆茶などがいただけます。新緑にかこまれて味わう和菓子の数々はどれも絶品です。

今回ご紹介したほかにも、本殿の自分の干支に合わせてお参りできる言社や、流鏑馬、みたらし祭りといったイベントも一年を通してたくさん行われています。
バスや電車など、京都市内各地からのアクセスも良い場所ですので、京都観光の際は是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。