愛媛県の松山市から宇和島市に向かう国道56号線(大洲街道)沿いには、江戸時代から昭和初期にかけての古い町並みが残るふたつの町があります。『内子(うちこ)』(愛媛県内子町)と『大洲(おおず)』(愛媛県大洲市)です。江戸時代にはともに大洲藩の支配下にある町で、藩が推進した木蝋(もくろう)や和紙の製造で発展しました。特に木蝋は、明治時代以降も昭和初期まで国内消費だけでなく、ポマードなどの整髪剤として大量に輸出され、町は大いに賑わい木蝋を扱う商人たちの豪邸が建ち並んでいたのです。
木蝋は、櫨(ハゼ)という木の実から抽出したろうで、和ろうそくをはじめ、クレヨン、色鉛筆、医薬品などさまざまな分野の製品に使われています。お相撲さんの鬢(びん)付け油も原料は今でも木蝋です。『内子』から『大洲』の周辺地域には櫨が植えられ、農家の重要な収入源になっていました。
ろうの原料は大正初期頃から、海外から入ってきた安い石油由来のパラフィンにとって変わられ、木蝋の生産は徐々に落ち込んでいきます。賑わっていた商家も徐々に衰退していき、第2次大戦後になってふたつの町はすっかり寂れてしまいました。
昔ながらによみがえった「内子」の町並み
『内子』は、1970年代になって文化財として昔ながらの町並みを保存する動きが活発化、1982年(昭和57年)に重要伝統的建造物群保存地区に指定され、再び脚光を浴びます。
『内子』の八日町・護国地区には作られた当時の屋敷や蔵などが多く残っています。壁など剥がれたところは補修され、明治時代の姿がよみがえりました。珍しい淡い黄色をした土壁の家も目に付きますが、これは地元の土を使って塗られたもので、白壁とのコントラストがとても美しい町並みです。
内子
問い合わせ先:内子町公式観光サイト「内子さんぽ」
電話番号::0893-44-3790
アクセス:
公共交通機関/JR予讃線内子駅下車
車//松山自動車道内子五十崎ICから国道56号経由約5分
URL:https://www.we-love-uchiko.jp/about/
芝居小屋として復活した「内子座」
『内子座』は、1916年(大正5年)に建てられた芝居小屋で、現在も現役の劇場として使われています。建物は木造2階建てで、回り舞台や花道を持つ本格的な造りです。客席は1階(枡席[ますせき])と2階(大向[おおむこう])があり、天井が高く木造とは思えないほど広々とした空間になっていて、当時の建築技術の素晴らしさに驚かされます。
建築当初は歌舞伎はじめ芝居や映画の上映などが開催され、町民の憩いの場所でしたが、町の衰退とともに、芝居小屋としての機能を失い、第2次大戦後は商工会館や映画館に転用されたこともありました。ついには老朽化のため取り壊しという話もあったのですが、町並み保全の高まりとともに、改修工事が施され、1985年(昭和60年)に芝居小屋として復活を遂げました。2015年(平成27年)には国の重要文化財に指定されています。
『内子座』は見学が可能で、客席や舞台だけでなく、奈落(舞台下)の回り舞台やセリ(役者を舞台へセリ上げる昇降装置)の機構なども見ることができます。
内子座
住所:愛媛県内子町内子2102
電話番号:0893-44-2840
開館時間:9:00~16:30
入館料:おとな 400円、どこも(小・中学生) 200円、幼児無料
定休日:12月29日~1月2日
URL:https://www.we-love-uchiko.jp/spot_center/spot_c2/
伊予の小京都・大洲
『大洲』は、木蝋の取引の中心地でした。特に、明治時代以降は西伊予地方の近代化産業を担う都市として栄えていましたが、木蝋生産の衰退とともにその勢いを失ってしまいました。
『大洲』には大洲藩加藤家の居城である大洲城があり、その足下には武家屋敷や町家の家並みが続いていました。明治時代以降の発展期には、新たにレンガ造りの近代的な建物が次々に建てられます。そのため、武家屋敷と商家の境目にある町並みは、道路を挟んで全く違う造りの建物が並ぶという、『大洲』ならではの独特な風景が誕生したのです。
一時は忘れ去られていた『大洲』の町並みは、1966年(昭和41年)に放映されたNHK朝ドラ『おはなはん』(主演:樫山文枝)のロケ地となり、一躍全国に知られるようになりました。その美しい町並みやそれを取り囲む風景は、“伊予の小京都”として見直され、多くの観光客が訪れています。
大洲
住所: 愛媛県大洲市
問い合わせ先:大洲市観光協会
電話番号:0893-24-2664
アクセス:
公共交通機関/JR予讃線伊予大洲駅下車
車/松山自動車道大洲IC下車
木蝋で一代を築いた豪商の別荘「臥龍山荘」
『臥龍山荘』は、肱川(ひじかわ)畔の景勝地に建つ元大洲藩の山荘です。明治維新以降は荒廃していましたが、木蝋貿易で巨大な富を築いた河内寅次郎(かわちとらじろう)が別荘として購入し約10年をかけて整備しました。その素晴らしさは建築家黒川紀章をして「桂離宮にも劣らない。借金してでも手に入れたい」と言わしめたほど。なかでも、茅葺き屋根の「臥龍院」は、4年もの工期をかけて建てられた母屋で、国の重要文化財に指定されています。
臥龍山荘
住所:愛媛県大洲市大洲411-2
電話番号:0893-24-3759
開館時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
入館料:おとな 550円、こども(中学生以下)220円
休館日:年中無休
アクセス:
公共交通機関/JR予讃線大洲駅からタクシーで約5分
車/松山自動車道大洲北只ICから約5分
URL:http://www.garyusanso.jp/index.html
洋風建築が並ぶもうひとつの「大洲」
おはなはん通りをはじめとする町並みは、古い日本家屋が並んでいる通りですが、一方肱川沿いには明治大正に建てられた洋風の建物があります。その中で特に目立つ赤煉瓦の建物は、大洲商業銀行として1901年(明治34年)に建てられたものです。
現在は「おおず赤煉瓦館」として特産物販売所や休憩所として使われています。別館は有料の博物館です。
おおず赤煉瓦館館
住所:愛媛県大洲市大洲60
電話番号:0893-24-1281
開館時間:9:00~17:00
休館日:12月29日~31日
別館は入館料:おとな 200円、こども 100円
URL:https://www.city.ozu.ehime.jp/site/kanko/1176.html
日本最古の可動橋、長浜大橋
大洲の市街地は、海から少し内陸に入ったところにあるのですが、町の中心部を瀬戸内海に向けて流れる肱川に港を作ることができたため、木蝋流通がスムーズに行われたのです。肱川の河口部分には、大洲まで大きな船が入ってくるので、背の高い橋しか架けられません。そこで考え出されたのが、橋が動き水路を作る“可動橋”『長浜大橋』です。現在も可動橋として機能する『長浜大橋』は、1935年(昭和10年)に完成した日本最古の可動橋で、国の重要文化財ならびに近代化産業遺産に指定されています。
肱川の河口部分には10月頃から3月頃までの朝方、天候や気温によって発生する霧をともなった強風“肱川あらし”が発生します。強風は秒速10mを超えることもあり、長浜大橋が霧に包まれる幻想的な風景は、肱川あらし展望公園から見ることができます。
長浜大橋
住所:愛媛県大洲市長浜町沖浦、長浜
問い合わせ先:大洲市役所長浜支所 地域振興課
電話番号:0893-52-1111
定時開閉:毎週土曜日・祝日 11:00、毎週日曜日 13:00
※年末、年始は除く
※荒天時は開閉中止
大正時代に建てられた木造3階建ての「小薮温泉」
内子や大洲の市街地から肱川(鹿野川)沿いを遡ること約30分、大洲の殿様も入ったかもしれない古くからの温泉があります。『小薮(おやぶ)温泉』といい、本館の建物は大正時代の中頃に建てられたものです。木造3階建てで、2000年(平成12年)には国の登録有形文化財に指定されています。温泉はアルカリ性単純温泉で、美人の湯として人気です。
小薮温泉
住所:愛媛県大洲市肱川町宇和川1433-1
電話番号:0893-34-2007
休館日:第2第4火曜日(祝日・繁忙期は営業)
アクセス:
公共交通機関/JR予讃線伊予大洲駅から天神行きバスで鹿の川大橋下車約2km
車/松山自動車道内子五十崎ICから約20分
URL:http://www.oyabu-hotspring.com/index.html
珍しい屋根付きの橋がある風景
内子や大洲の周辺には、大変珍しい屋根付きの橋が10カ所以上現存しています。橋を屋根付きにしたのは、橋に使われている木を雨から守り橋の寿命を延ばすためといわれています。屋根付き橋は欧米にも存在(アメリカ映画『マディソン郡の橋』の舞台となった「ローズマン橋」など)しますが、日本では金刀比羅宮(ことひらぐう/香川県琴平町)の『鞘橋(さやばし)』(国の登録有形文化財)や諏訪大社下社春宮(すわたいしゃしもしゃはるみや/長野県下諏訪町)の『下馬橋(げばばし)』(太鼓橋・下諏訪町指定有形文化財)など神社仏閣の“神(仏)様の渡る橋”がほとんどです。
そのうちのひとつ「田丸橋」は杉皮葺きの木造橋で、洪水で流されたため1943年(昭和18年)に再建されたものです。橋の屋根裏には橋の中でお茶をしている農民たちの姿が描かれている板絵が飾られていて、その頃の暮らしぶりをうかがい知ることができます。また、橋は倉庫としても使われていました。
田丸橋/屋根付き橋
住所:愛媛県内子町河内
問い合わせ先:内子町公式観光サイト「内子さんぽ」
電話番号:0893-44-3790