【日本と宇宙】日本の宇宙開発を担うJAXAとは

Sponsored Link

JAXA(ジャクサ=宇宙航空研究開発機構)は日本の宇宙分野と航空分野に関する基礎研究から開発・利用までを一貫して行う国立の研究開発法人です。管轄は内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省が共同で所管しています。本部は東京都調布市にあります。

ほとんど失敗はなく国際的な評価が高いJAXA

宇宙航空研究開発機構は、2003年10月1日に旧文部省(現文部科学省)管轄の宇宙科学研究所、旧科学技術庁(現文部科学省)管轄の航空宇宙技術研究所および宇宙開発事業団という航空宇宙に関係する3つの国立組織が統合されて創設された組織で、正式には国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英: Japan Aerospace Exploration Agency、略称: JAXA)といいます。

日本の宇宙航空分野は欧米に比べて相当遅れていました。そのため1950年代から60年代にかけて宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団などの航空宇宙開発に関わる組織が次々と創設されました。しかし、バラバラに研究開発を繰り返したため膨大な費用がかかり、しかも失敗の連続でした。そこでその3組織を統合し、各組織で蓄積されたノウハウを活かし、費用を抑えるとともに成果を出すことが目的でJAXAが創設されました。

JAXAになってからも当初数年は失敗も多かったのですが、統合の効果は大きく、最近では各種衛星や国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送船「こうのとり」などほとんどのロケット打ち上げ、放出に成功しています。さらに宇宙探査においても「はやぶさ」「はやぶさ2」の惑星探査や国際的な水星探査計画に参加するなど大きな成果も上げ、国際的な評価も高くなっています。

JAXAの主な事業

JAXAの主な事業は「地上と宇宙を結ぶ輸送システムの開発・運用」「人工衛星による宇宙利用」「人工衛星の追跡」「有人宇宙活動/宇宙環境の利用」「国際宇宙探査」「スペースデプリ(宇宙ゴミ)対策」「航空技術の研究」などで、宇宙産業、大学、ベンチャー企業などとも連携して日本の宇宙開発、宇宙産業の発展に力を注いでいます。

宇宙の宅配便を目指す「地上と宇宙を結ぶ輸送システムの開発・運用」

宇宙ステーション補給機「こうのとり」の運用とともに、H-ⅡA、H-ⅡBロケットなどの開発・改良、打ち上げ基地の整備等に携わり、打ち上げを担当するIHIや三菱重工とともに、打ち上げ後の追跡・管制を行っています。

現在は2020年9月に運用が終了した「こうのとり」とH-ⅡBロケットの後継機、新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」やその打ち上げ用ロケットH3ロケットの開発・実験を行い、2021年度中の打ち上げを予定しています。

さまざまな地球観測衛星の打ち上げと運用「人工衛星による宇宙利用」

人工衛星は主にIHIによるイプシロンロケットを使用して打ち上げられます。現在運用中の人工衛星は、温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号(GOSAT-2)」や気候変動観測衛星「しきさい(GCOM-C)」など多数あります。開発中の衛星も多く、世界的にも注目されている事業です。

海外にも4拠点「人工衛星の追跡」

人工衛星や宙補給機などを打ち上げ後に投入軌道を確認し、データの送受信や監視制御を行います。NASAなど協力しながら国内では筑波宇宙センターや内之浦宇宙観測所など複数の観測所とオーストラリアやスペイン領カナリア諸島など4カ所の海外観測所で追跡管制が行われています。

有人宇宙活動/宇宙環境の利用

日本人宇宙飛行士の育成派遣からISSでの活動、ISS内に建設された日本実験棟「きぼう」での実験活動など、最も注目を集めている活動です。

有人探査活動が目標の「国際宇宙探査」

国際協力による将来の有人探査活動を想定して、無人捜査衛星を使った探査活動をしています。当面は“月と火星の探査”です。2020年9月にはJAXAとNHKが共同開発したスーパーハイビジョンカメラが火星衛星探査機MMXに搭載されることが決定しています。

JAXAの主な活動拠点

JAXAの活動拠点としては茨城県つくば市の「筑波宇宙センター」やロケット発射台のある鹿児島県種子島の「種子島宇宙センター」や同じく鹿児島県肝付町の「内之浦宇宙空間観測所」が有名ですが、そのほかにも国内17カ所、海外9カ所(駐在員事務所を含む)があります。主な宇宙関係の活動拠点は以下の通りです。

「本社・調布航空宇宙センター」

JAXAの本社機能と航空技術の研究を推進する拠点です。調布飛行場の中に調布航空宇宙センター分室があります。見学可能。

住所:

調布航空宇宙センター/東京都調布市深大寺東町7-44-1

調布航空宇宙センター分室/東京都三鷹市大沢6-13-1

電話番号:0422-40-3000

「筑波宇宙センター」

茨城県つくば市にあります。日本の宇宙開発の拠点です。正門近くにはH-ⅡAロケットの実機が展示され、展示館「スペースドーム」にはISSにある日本の実験棟「きぼう」の実物大モデルやISS補給機「こうのとり」の試験モデルなどが展示されています。見学可能。

住所:茨城県つくば市千現2-1-1

電話番号:029-868-5000

「相模原キャンパス」

神奈川県相模原市にあります。全国の大学共同利用システム役割を担っていて、主に太陽の活動や惑星、ブラックホールなど宇宙の謎を研究しています。見学可能。

住所:神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

電話番号:042-751-3911

「種子島宇宙センター」

鹿児島県種子島にあるロケット発射場です。敷地は約970万㎡あり、敷地内に大型ロケット発射場、衛星組立棟、衛星フェアリング組立棟などの設備があります。三菱重工のH-ⅡA、H-ⅡBロケット専用の発射台で、開発中のH3ロケットもここが本拠地になります。ロケット発射やセンター内の見学ができます。

住所:鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津

電話番号:0997-26-2111

「内之浦宇宙空間観測所」

鹿児島県肝付町にある観測所で、IHIが担当するイプシロンロケットの発射台があります。1962年の設立以来イプシロンをはじめ400機あまりの大小ロケットを発射しています。見学可能。住所:鹿児島県肝属郡肝付町南方1791-13

電話番号:0994-31-6978

「角田宇宙センター」

宮城県角田市にあり、ロケットエンジンなどどの研究・開発を行っています。見学可能

住所:宮城県角田市君萱字小金沢1

電話番号:0224-68-3111

その他のロケット発射場

●能代ロケット実験場(見学可能)

住所:秋田県能代市浅内字下西山1

電話番号:0185-52-7123

●大樹航空宇宙実験場(見学可能)

住所:北海道広尾郡大樹町美成169番地大樹町多目的航空公園内

電話:01558-9-9013

観測所  

●臼田宇宙空間観測所(見学可能)

住所:長野県佐久市上小田切大曲1831-6

電話番号:0267-81-1230

●勝浦宇宙通信所(見学可能)

住所:千葉県勝浦市芳賀花立山1-14

電話番号:0470-77-1601

●増田宇宙通信所(種子島・見学可能)

住所:鹿児島県熊毛郡中種子町増田1887-1

電話番号:0997-27-1990

●沖縄宇宙通信所(見学可能)

住所:沖縄県国頭郡恩納村字安富祖金良原1712

電話番号:098-967-8211

●小笠原追跡所(見学不可)

住所:東京都小笠原村父島桑ノ木山

●上斎原スペースガードセンター(見学可能)

住所:岡山県苫田郡鏡野町上齋原1537-8

電話番号:0868-44-7358

●美星スペースガードセンター(見学可能)

住所:岡山県井原市美星町大倉1716-3

電話番号:0866-87-9071

海外拠点

●キルナ局(スウェーデン/見学不可)

●サンチアゴ局(チリ/見学不可)

●ミンゲニュー局(オーストラリア/見学不可)

●マスパロマス局(スペイン領カナリア諸島/見学不可)

活動の映像が見られる「JAXAチャンネル」

JAXAの広報活動としてJAXA公式ホームページ内に「ファン!ファン!JAXA」を立ち上げ、最新の話題や活動状況を分かりやすく解説。また、「JAXAチャンネル」ではロケット発射や宇宙飛行士によるISS活動の様子、トピックスなどライブを含めた映像が公開されています。

(写真提供:JAXA)

Information

Websitehttps://www.jaxa.jp/