歴史探訪【世界遺産 金閣寺~北山文化の粋を集めた最高傑作~】

Sponsored Link

金閣寺とは

金閣寺は、京都市北区にある寺院で、「古都京都の文化財」の1つとして世界遺産に登録されています。正式な名称は鹿苑寺といいますが、境内にある舎利殿「金閣」がとくに有名なため、一般に金閣寺の名前で呼ばれています。

金閣寺は、木造3階建てで、金閣の代名詞ともいうべき金箔は2階と3階に貼られています。とくに3階は、内部も柱から天井まで床を除いてすべてに金箔が張られており、その豪華さには思わず息をのみます。

金閣寺の歴史

金閣寺は、室町幕府の第三代将軍足利義満によって1397年につくられました。かつてこの地には、公卿の藤原公経がつくった「北山第」という豪華な山荘がありましたが、義満の頃にはひどく荒廃してしまっていました。この地を譲り受けた義満は「北山第」に大改修を行い、「北山殿」を造営します。現在「金閣」の名で呼ばれている舎利殿もこのときにつくられました。

(鹿苑寺境内にある安民択。真ん中の石塔は「白蛇の塚」と呼ばれ、藤原公経の一族である西園寺家の鎮守であったと伝えられている。)

(鹿苑寺境内にある安民択。真ん中の石塔は「白蛇の塚」と呼ばれ、藤原公経の一族である西園寺家の鎮守であったと伝えられている。)

金閣の一階は貴族の住居と同じ寝殿造り、二階は武家造り、最上階の三階は禅の影響を受けた禅宗様になっています。北山殿が完成すると義満は生涯そこに住み、没後は義満の遺言に従い北山殿は禅寺になりました。このとき義満の法号である鹿苑院殿から二文字をとり、鹿苑寺と名付けられました。現在、金閣の1階には義満の像が置かれています。内部に入って見ることはできませんが、外からでも像を見ることができるようになっています。

(金閣の1階に安置されている足利義満像(左)。遠くからしか見えないため、双眼鏡が必要かもしれません。)

義満が建てた金閣は1950年に火災で焼失しており、現在の金閣は1955年に再建されたものです。1986年に外壁の金箔をはり直す修復工事が行われましたが、そのとき使われた金の総量は20キログラムにもなりました。金色に輝くその美しい姿は金閣の前にある鏡湖池に映え、天気のいい日などは湖面にくっきりと映った姿を見ることができます。

(鏡湖池に映る金閣。)
(金閣の屋根にある鳳凰は、火災時は修理中であったため焼失を免れました。実物は現在、相国寺に保管されています。)

最後に ~日本で花開いた文化を感じ取れる場所~

義満の生きていた14~15世紀初頭に花開いた文化は、貴族による公家文化と新しく興った武家文化が融合したところに特徴があり、北山文化と呼ばれています。武士であり将軍であったと同時に貴族とも深い関りをもっていた足利義光がつくった鹿苑寺は、正に北山文化を代表する建物と言えます。鏡湖池のほとりを歩きながら光り輝く金閣の姿を見てみれば、今から約600年前に日本で花開いた文化の薫りがきっと漂ってくるでしょう。

Information

Access[バス]京都市バス(12系統、59系統、205系統、M1系統、急101系統、急102系統、急111系統、MN205系統)『金閣寺道』下車
Business hours参拝時間:午前9:00〜午後5:00(年中無休) 特別拝観時は時間が異なる場合あり
Websitehttps://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
Map