歴史探訪【出雲大社 −日本神話中心の地、出雲−】

Sponsored Link

出雲大社の成り立ち

島根県出雲市は日本神話の中心であり、出雲大社には神話の中でも有名な「国譲り」の主人公・大国主大神が祀られています。神話中で日本は「葦原中国(あしはらのなかつくに)」と呼ばれていて、大国主大神はそこを治めていました。彼は天上の高天原から天照大神の子孫がやってきて国を譲り渡すよう求められたとき、交換条件として宮をつくって自身を祀るよう求めました。そこでつくられたのが出雲大社です。

(日本神話の一場面:大国主大神と因幡の白兎)

出雲大社の拝観ポイント

出雲大社の入り口になる勢溜(せいだまり)の鳥居をくぐると、日本でも珍しい下り坂の参道があります。下り参道と呼ばれるこの参道を進んでいくと右手に祓社(はらえのやしろ)がありますので、参拝の前にここで身を清めていきましょう。その先には松の参道が伸びていて、本殿へと続いていきます。

(出雲大社の参道は、日本でも珍しい下り参道。奥に見えるのが勢溜の鳥居。)

出雲大社はすべてが巨大です。拝殿の注連縄は日本最大級で全長13.6メートル、重量5.2トンもあります。また、大社造と呼ばれる日本最古の神社建築様式でつくられている本殿は、高さが24メートルにもなります。現在の本殿は1744年につくられたものですが、記録によると中古の時代の本殿は高さが48メートル、太古の時代になるともっと高くて96メートルもあったといわれています。すぐ隣にある古代出雲歴史博物館には平安時代の本殿模型が展示されていますが、はるかに見上げる高さに浮かぶ本殿の姿は一見の価値ありです。

(出雲大社拝殿・巨大な注連縄が見える。)
(古代出雲歴史博物館にある平安時代の本殿模型)

参拝は拝殿でするのもいいですが、本殿を回り込んだ西側の参拝所に行くのもおすすめです。なぜなら本殿の中にいる大国主大神は、拝殿のある正面方向ではなく、脇である西を向いているからです。やっぱり参拝するのであれば神さまの正面から参拝したいという人は、ぜひ本殿西側に設置されている参拝所に行ってください。

(八足門と奥に見える出雲大社本殿。本殿は遠くから見るだけで、近くには入れない。)

神議り(かむはかり)の期間

旧暦の十月十一日から十七日にかけて、出雲大社では神在祭が催されます。この期間、日本中の神々が出雲に集まり、人には計り知れない神事を神議り(かむはかり)にかけて決めるといわれています。神議りは約一週間続きますが、その間神々は出雲大社の本殿の両側にある十九社という建物に泊まっています。

(神議りの間、神々がお泊りになる十九社)

Information

Access[電車]JR 「出雲市駅」下車 → 一畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分
[車]山陰自動車道「出雲IC」下車 → 国道431号線 → 出雲大社
Business hours参拝可能時間:6:00~20:00
Websitehttp://www.izumooyashiro.or.jp/
Map