「佐原(さわら)」は、千葉県の北部、利根川沿いの港町で、江戸時代から大正時代にかけて、各地から太平洋沿いを舟で運搬してきた荷物を陸揚げする拠点(ハブ)港として大いに栄えました。また、近くにある関東地方の守り神であった「香取神宮(かとりじんぐう)」への街道沿いにあるため参拝の折に多くの人々が訪れています。
「佐原」は、江戸時代に正確な日本地図を完成した伊能忠敬(いのうただたか)を輩出した町としても知られています。伊能忠敬は養子でしたが、商才にも長けていて、「佐原」をもり立てた人物として語り継がれています。「佐原」で商売を営んでいた家は現在でも残っていて、当時の商家の姿をとどめています。
江戸から大正にかけての商家などが建ち並ぶ
現在の「佐原」は、港町としての機能は失っていますが、町の中心を流れる小野川沿いと、それに交差する香取街道周辺に古い建物が多く残っていて、昔水運が盛んだった頃に、川から船へ荷物の上げ下ろしをする“だし”と呼ばれる階段状の荷役場がいくつも残っています。
「佐原」の町並みは、小野川と交差する「香取神宮」へ向かう香取街道沿いにも、明治から大正にかけての商家や酒蔵、洋館など立派な建物が建ち並んでいて、当時の繁栄ぶりをうかがわせ、国の重要伝統的建造物保存地区および日本遺産に認定されています。
「利根川の東遷」によって立地が変わった「佐原」
「佐原」や「香取神宮」は現在利根川沿いにありますが、江戸時代以前は太平洋の入り江に位置していたのです。もちろん、「佐原」や「香取神宮」が移動したわけではありません。
では、太平洋の入り江に面していたところが、何故利根川沿いになったのか。それには徳川初代将軍家康が関係しています。
江戸時代以前には「佐原」は太平洋の入り江にある港町、利根川は東京湾に注ぐ川でした。今の利根川周辺の地図を見ると印旛沼や手賀沼、霞ヶ浦、北浦といった大小の湖沼が点在していますが、何万年前まではその辺り一帯が大きな湾で、時が経つにつれてだんだん湿地帯になり、複雑な形の入り江として残ったのです。「佐原」が面した入り江は“香取海(かとりのうみ)”と呼ばれていました。
一方の利根川は、今のように太平洋に向かって流れていたのではなく、東京湾に流れ出ていました(現江戸川)。利根川は谷川岳に端を発し、渡良瀬川など多くの支流を集める流域面積が非常に大きい川で、水量が多く下流域ではよく水害を起こす“暴れ川”でした。特に東京湾に近い辺りは、江戸川ばかりでなく荒川や中川など多くの川が集中し、しかも地盤が低いことから度々氾濫し、江戸幕府にとって頭の痛い邪魔な川だったのです。
徳川家康は、利根川(現在の埼玉県加須市栗橋付近)と距離的に近くにあった“香取海”から続く湿地帯(千葉県野田市関宿付近)までの丘陵地帯数キロ間に人工的に水路を掘り、湿地帯の細い水路も改修して利根川の流れを“香取海”につなげるという大工事に着工したのです。それは、まず現在の埼玉県熊川市あたりから利根川改修工事を始めましたが、あまりの大工事だったため、家康一代では完成せず、代々の徳川将軍に受け継がれていきました。この工事は後に“利根川の東遷(とうせん)”と呼ばれて、家康の偉業の1つに数えられています。
利根川の流れを太平洋側に変えた徳川家光
利根川から湿地帯へ水路を掘り、太平洋側から利根川に行けるように完成したのは第3代将軍徳川家光(いえみつ)といわれています。1654年に完成したこの水路は赤堀川といい、そのおかげで、大回りですが太平洋側の物資を舟で江戸に運べるようになりました。それにより北関東以北から江戸へは陸路では入れなくなり、北からの敵の侵入を防ぐ意味でも重要な役割を果たしたのです。
家光の時代からしばらくは小さな水路で利根川と太平洋側とはつながっていましたが、1707年第5代将軍綱吉(つなよし)の時代に富士山大噴火、1783年(第10代将軍家治「いえはる])には浅間山大噴火が起き、利根川は江戸でも10cm以上積もったといわれる火山灰で川が埋まり、各地で大水害を引き起こします。江戸へも土砂に流入など被害があり、利根川の流れをせき止める必要があり、第11代将軍徳川家斉(いえなり)は赤堀川を幅70mに広げる工事を実施し、1809年に完成します。これにより利根川は本格的に太平洋に流れる川となったのです。
利根川の東遷により、“香取海”の地形も大幅に変わってきます。入り江の浅い部分に群馬県地方から利根川が運んでくる土砂がたまり、また干拓などにより広大な土地ができ、今の地形になったのです。その土地は耕されて関東一の米どころになりました。
鉄道の開通で「佐原」の繁栄はピークに
太平洋側からの荷物は利根川を経由して江戸に運ばれるという経路が出来上がりましたが、かなり遠回りになります。そのため、江戸まで最短で荷物を運べる港として、「佐原」は相変わらず重要な港として大いに重宝されました。
明治時代になると、1898年(明治31年)に成田からの鉄道が開通し、さらに1901年(明治34年)には現JR常磐線の我孫子まで完成。これにより佐原・上野駅間が直通しました。また1904年(明治37年)には現在のJR総武本線が完成し、佐原から錦糸町(当時は本所)までつながりました。集まった物資は水運から鉄道輸送へと切り替わり、「佐原」はますます繁栄していきます。
しかし、「佐原」の繁栄はここまでで、東京湾から直接東京に入るルートの拡充やトラック輸送などによる流通形態の変化に伴い、大正時代をピークに徐々に失われていきます。
「佐原」を救った伊能忠敬
伊能忠敬が生活していた1700年代後半の「佐原」は、噴火や気候不順で大変な時代でした。
忠敬は1745年に千葉県の九十九里浜で生まれ、17歳で伊能家の養子となりました。伊能家は酒造業を主に商う商家で、忠敬はその当主として50歳で隠居するまで伊能家をもり立てています。
隠居した忠敬は江戸に出て天文学を学び、1800年に日本全国の測量に出ます。それから17年をかけて全国の海岸線を歩き地図の製作に情熱を注くのですが、地図の完成を見る前の1818年にこの世を去ってしまいます。地図は1821年に弟子たちにより完成し『大日本沿海輿地全図(だいにっぽんえんかいよちぜんず)』と命名されました。
小野川沿いには伊能忠敬の旧宅が当時のまま残っています。この家では隠居するまでの30年ほどを過ごし、商売を大きくして佐原の発展に寄与しました。特に未曾有の大災害といわれている“天明の大飢饉(てんめいのだいききん)”(1782年~1788年)の際には、商売用の米など住民に放出し、金銭面も援助しました。それにより佐原では飢饉で亡くなった人はいないといわれている「佐原」の大恩人なのです。
意外に質素な伊能忠敬の旧住居
旧宅は門、店舗と書院、土蔵が残っていますが、書院と土蔵は江戸時代の建物です。門と店舗は多分同時代のものですが、建築年代は分かっていません。
当時の屋敷絵図には伊能家の酒蔵がいくつも並んでいて、大きな酒蔵だったことが分かっていますが、残っている店舗と書院は豪商とは思えないほど質素なものです。
小野川沿いに面して向かって左側に店舗、右側に書院があります。店舗は土間になっていて、商品が並べられていたのでしょう。今でも古い酒蔵の店舗ではよくある造りになっています。小野川には階段状の“だし”が造られ、店のすぐ前で荷物の積み下ろしが行われていたことをうかがわせます。
「伊能忠敬旧宅」
住所:千葉県香取市佐原イ1900-1
電話番号:0478-54-1118(伊能忠敬記念館)
開館時間:9:00~16:30
見学料無料
休館日:12月29日~1月1日
伊能忠敬旧宅の敷地内に江戸時代の用水路跡
伊能忠敬旧宅の横には水路が造られています。江戸時代初期に造られた農業用水「佐原村用水」で、この水を小野川の上に樋(とよ)を通して対岸に水を供給していました。300年ほど使われた樋は今では失われてしまいましたが、現在はその場所が橋になっており、橋下には樋があったことを記念して、樋のような水路を造られていて、30分ごとに水を下の川に滝のように落としています。この橋は「樋橋」、通称“じゃあじゃあ橋”といって佐原観光名所になっています。
佐原村用水と樋橋
電話番号:0478-50-1212(香取市商工観光課)
見学自由
(「佐原村用水」は伊能忠敬旧宅敷地内から見学できます)
国の重要伝統的建造物保存地区・日本遺産「佐原」
住所:千葉県香取市佐原
問い合わせ
香取を旅する(香取市観光商工課)
電話番号:0478-54-1111
URL:https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/
水郷佐原観光協会
電話番号:0478-52-6675
URL:https://www.suigo-sawara.ne.jp/
脚注:天明の大飢饉(てんめいのだいききん)
天明の大飢饉は、天明年間に東日本を中心に発生した、江戸時代最悪といわれた飢饉のことです。東日本では天明2年(1782年)から天候不順がすすんでいましたが、翌天明3年になって冷害、長雨、洪水がつづき、春から晴天の日がほとんどなく、夏でも冬の着物が必要なほどの寒さだったといいます。さらに天明3年7月には浅間山の大噴火による降灰で田畑が埋まって被害が拡大しました。
参照:天明の大飢饉ってなんのこと 幕末トラベラーズ・日本史用語集